;621,釣りをする

;TFLAG:193(0=釣れない 1~4=魚 11~15=うまい魚 610=木材 131=守矢の守札 21=ローター 609=氷の鱗 606=龍の爪)

;TFLAG:194(1000以上ならTARGETが釣った)

;==================================================

@M_KOJO_MESSAGE_COM_K109_621

;CALL TRAIN_MESSAGE

DRAWLINE

CALL M_KOJO_MESSAGE_COM_K109_621_1

RETURN RESULT


@M_KOJO_MESSAGE_COM_K109_621_1

#DIM CHARA

;-------------------------------------------------

;記入チェック(=0, 非表示、1, 表示)

LOCAL = 1

;-------------------------------------------------

;地の文をカットしてるのでMESSAGE処理を内蔵する

IF LOCAL

    CALL M_KOJO_COLOR_K109

    SELECTCASE TFLAG:193

    ;釣れない

    CASE 0

        PRINTFORMDW 何も釣れなかった……

        IF TALENT:109:연인

            SELECTCASE RAND:5

            CASE 0

                PRINTFORMW 「これも釣りの醍醐味ですよ」

            CASE 1

                PRINTFORMW 「いまウキが沈んだような……気のせいでした」

            CASE 2

                PRINTFORMW 「このまま待っていれば、天下が釣れるかもしれませんね」

            CASE 3

                PRINTFORMW 「…実はもう餌が取られていたり?」

            CASE 4

                PRINTFORMW 「こうやって寄り添い釣りをするというのも良いものですねぇ…」

            ENDSELECT

        ELSE

        SELECTCASE RAND:5

            CASE 0

                PRINTFORML 「こう、投網をバーッといくのはダメですか?」

                PRINTFORMDW ダメです

            CASE 1

                PRINTFORMW 「風の噂ですが、近頃の幻想郷は魚需要が増しているようで」

            CASE 2

                PRINTFORML 「麦わら帽子を被った少年が釣りをしていたりしませんかね」

                PRINTFORMDW なんとなく釣りが上手そうなイメージがわいてきた

            CASE 3

                PRINTFORMW 「幻想郷の生態系は興味深いですねぇ」

            CASE 4

                PRINTFORMW 「ミミズでも捕まえてきましょうか?」

        ENDSELECT

        ENDIF

        RETURN 1

    ;木片

    CASE 610

        IF TFLAG:194 > 1000

            PRINTFORMW 「根掛かりして…よっと」

            PRINTL 

            PRINTFORMDL %CALLNAME:TARGET%が木片を釣った…

            PRINTW

            PRINTFORMDL 大物が釣れたな

            PRINTFORMW 「…皮肉ですか?」

        ELSE

            PRINTFORMDL 木片が釣れた……

            PRINTW

            PRINTFORML 「クスッ、大物が釣れましたね」

            PRINTFORMDW 皮肉を言わないで欲しい

        ENDIF

        RETURN 1

    ;紙切れ

    CASE 131

        IF TFLAG:194 > 1000

            PRINTFORML 「おや、ゴミが掛かってますね」

        ELSE

            PRINTFORMDL 紙切れが釣れた

        ENDIF

        PRINTDW 

        PRINTDL ┌─────────────┐

        PRINTDL |             |

        PRINTDL |  守矢の守札      |

        PRINTDL |             |

        PRINTDL |  五枚揃えると     |

        PRINTDL |   くじを一回引けます |

        PRINTDL |             |

        PRINTDL | ご利益は保証しかねます |

        PRINTDL |             |

        PRINTDL |        守矢神社 |

        PRINTDL └─────────────┘

        PRINTW 

        PRINTFORMW 「本来の守札はこのような使い方をするものではないのですが…」

        RETURN 1

    CASE 1 TO 20, 22 TO 60

        LOCALS = %FISH_NAME(TFLAG:193)%

    CASE 21

        LOCALS = ローター

    CASEELSE

        LOCALS = %ITEMNAME:(TFLAG:193)%

    ENDSELECT

    ;도레미が釣った

    IF TFLAG:194 > 1000

        PRINTFORMW 「なにか掛かりましたね」

        PRINTL 

        PRINTFORMDL %CALLNAME:TARGET%が%LOCALS%を釣った!

        RESETCOLOR

        ;説明を流す

        SELECTCASE TFLAG:193

        CASE 1 TO 20, 22 TO 60

            DRAWLINE

            PRINTFORML %LOCALS%

            CALL FISHING_EXPLANATION(TFLAG:193)

        CASE IS > 61

            DRAWLINE

            PRINTFORML %LOCALS%

            PRINTFORML   %ITEM_EXPLANATION(TFLAG:193)%

        ENDSELECT

        PRINTW 

        CALL M_KOJO_COLOR_K109

        SELECTCASE LOCALS

        CASE "ローター"

            PRINTFORML 「…いったい誰が捨てたのやら…」

            PRINTFORMW 「人の欲のために自然が汚染される。悲しいことです」

        CASE "カエル"

            PRINTFORMW 「おや、カエルが釣れましたね」

            PRINTFORML 「日本ではあまり馴染みがありませんが、フランスでは高級食材として重宝されているのですよ」

            PRINTFORMW 「今度振舞おうかって?…遠慮しておきます」

        CASE "氷の鱗", "龍の爪", "龍涎香"

            PRINTFORMW 「これは…何かに使えるかもしれませんね」

        CASE "ウグイ"

            PRINTFORMW 「これは…ウグイですね」

            PRINTFORML 「藻類から小魚まで食べる悪食で、さらに酸性度の高い湖沼から汽水・海水域でも生息できる高い環境適応能力を備えています」

            PRINTFORMW 「旬は冬から初夏の産卵期までにかけて、焼き物や煮物で美味しく頂けるようです」

        CASE "アマゴ"

            PRINTFORMW 「これは…アマゴですね」

            PRINTFORML 「ちなみに陸封型と陸海型が存在し、陸海型をサツキマスと呼びます」

            PRINTFORML 「ほとんどの地域で釣れるのは陸封型ですが、ダムで河川が寸断される以前は各地に陸海型が存在したようです」

            PRINTFORMW 「特に長良川のサツキマスは有名ですね。焼き物やフライなどにすると美味しく頂けますよ」

        CASE "ヤマメ"

            PRINTFORMW 「これは…ヤマメですね」

            PRINTFORML 「ちなみに陸封型と陸海型が存在し、陸海型をサクラマスと呼びます」

            PRINTFORML 「山女魚という名前ですが、雌のヤマメはほぼ降海してサクラマスとなるので河川で釣れるのは圧倒的に雄が多いようです」

            PRINTFORMW 「アマゴなどと同じく焼き物やフライなどにすると美味しく頂けますよ」

        CASE "イワナ"

            PRINTFORMW 「これは…イワナですね」

            PRINTFORML 「寿命は6年程で、ヤマメなどと違い一度の産卵で死ぬことはないので稀に大型化した個体が釣れることもあるようです」

            PRINTFORML 「天然物のイワナは少なくなっており、一般的に釣れるものは殆どが移植放流されたものとされています」

            PRINTFORMW 「焼き物、フライはもちろんですが刺身で頂いても絶品のようですよ」

        CASE "アブラハヤ"

            PRINTFORMW 「アブラハヤですか…」

            PRINTFORML 「全長はだいたい15cm程で、体側に浮かぶ不規則な暗点が特徴的ですね」

            PRINTFORML 「ヤマメ釣りの外道としてよく釣れるので専門的に狙う釣り人にとっては嫌われ者のようで…」

            PRINTFORMW 「しかもあまり美味しい魚ではないのが拍車を掛けていますね。食べるのならフライや天ぷらなどで」

        CASE "オイカワ"

            PRINTFORMW 「これは…オイカワですね」

            PRINTFORML 「本来は琵琶湖など関西方面のみに分布していましたが、琵琶湖産稚アユの放流に伴い全国の河川に広まったようで…」

            PRINTFORML 「その美しい婚姻色からは想像できないほどの悪食で、この雑食性のおかげで放流後も各地に定着できたのでしょうね」

            PRINTFORMW 「ワタに若干の苦みがありますがフライ、天ぷらなどにすると美味しく頂けますよ」

        CASE "フナ"

            PRINTFORMW 「フナ…ですね」

            PRINTFORML 「フナの中でも特にギンブナは面白い生態がありまして…」

            PRINTFORML 「なんとギンブナの卵はウグイやドジョウの精子をかけても受精するのですよ」

            PRINTFORML 「もっとも、産まれてくるのは合いの子ではなく純粋なギンブナのクローンですが」

            PRINTFORMW 「学問的に言えば雌性発生というやつですね。食す場合は煮物や雀焼きなどで」

        CASE "ピラニア"

            PRINTFORMW 「ピラニア…?なぜこのような魚がここに…」

            PRINTFORML 「ちなみにピラニアという名は種や属を指す言葉ではなくアマゾン川などに生息する肉食性淡水魚の総称なんですよ」

            PRINTFORMW 「意外にも美味しい魚で、焼き物はもちろんスープや変わった所ではピラニアラーメンなるものもあるとか…」

        CASE "ガーパイク"

            PRINTFORMW 「はぁ…まさかこんなものが掛かるなんて…」

            PRINTFORML 「ガー目は生きた化石とも呼ばれる肉食魚で、数分おきに空気呼吸をしないと溺れてしまうという原始的な特徴を持っています」

            PRINTFORMW 「味の方は鶏の胸肉に近いといった意見が多く、豪快に丸焼きで食されることが多いようです」

        CASE "ブルーギル"

            PRINTFORMW 「ブルーギルですねぇ…」

            PRINTFORML 「日本には1960年頃に淡水真珠養殖用貝の中間宿主として琵琶湖周辺に移入されたものが逃げ出し今日に至る、といった感じで…」

            PRINTFORML 「言うまでもなく有名な外来魚ですね。飼育しようなどとは考えず捕獲次第駆除する事を推奨します」

            PRINTFORMW 「小骨が多い上に泥臭いのであまり食用には向きませんが…食べる場合は焼き物や唐揚げなどでどうぞ」

        CASE "サケ"

            PRINTFORMW 「これは見事なサケですねぇ」

            PRINTFORML 「サケ科の代表的な種で、別名をシロザケといいます」

            PRINTFORML 「産卵期の個体は味が落ちるとされていますが、釣り対象魚としてはむしろこの時期に釣ることが多いですね」

            PRINTFORMW 「捨てるところがないと言われるほど美味しい魚ですが、特にルイベにして食すと絶品ですよ」

        CASE "ワカサギ"

            PRINTFORMW 「これは…ワカサギですね」

            PRINTFORML 「淡水魚と思われがちですが、本来は汽水域や沿岸に生息し産卵期だけ川に上る遡河回遊魚なんですよ」

            PRINTFORML 「環境適応能力が高いため全国各地の河川や湖に移植された結果誤ったイメージが定着してしまったようで…」

            PRINTFORMW 「焼き物、天ぷら、唐揚げに南蛮漬け。どうやって食べても美味しい魚ですね」

        CASE "ニジマス"

            PRINTFORMW 「ニジマスが釣れましたね」

            PRINTFORML 「ちなみに陸封型と陸海型が存在し、陸海型をスチールヘッドと呼びます」

            PRINTFORML 「明治時代にアメリカから発眼卵の状態で移入しふ化させたのが日本のニジマス史の始まりとされていて…」

            PRINTFORML 「積極的に増殖が図られましたが日本の風土では限られた地域でしか自然繁殖できなかったようです」

            PRINTFORMW 「食すにあたってはフライやムニエルなどで美味しく頂けますよ」

        CASE "ヤツメウナギ"

            PRINTFORMW 「ウナギが釣れ…いや、これはヤツメウナギですね」

            PRINTFORML 「無顎類というグループの魚で他にはヌタウナギ類がいますが…狭義の魚類には当てはまらないといった意見もあります」

            PRINTFORMW 「栄養価は高いですが味に癖があるので調理の際は工夫が必要ですね。屋台を経営している夜雀に持っていくと喜ばれるのでは?」

        CASE "カムルチー"

            PRINTFORMW 「この特徴的な姿はカムルチー…ようはライギョですね」

            PRINTFORML 「タイワンドジョウという名で呼ばれることもありますが、厳密にはカムルチーとは別種なんですよ」

            PRINTFORML 「カムルチーは1m以上に育ちますがタイワンドジョウは60cm前後までとやや小型で、それぞれ模様が違うことも特徴的です」

            PRINTFORMW 「寄生虫がついているので生食はダメゼッタイ。食す場合は唐揚げなどでどうぞ」

        CASE "カジカ"

            PRINTFORMW 「これは…カジカですね」

            PRINTFORML 「地域によりハゼ類のドンコなどと混称されることもありますが、それらにはある腹の吸盤がカジカにはないので簡単に区別できます」

            PRINTFORMW 「骨以外に捨てる所はないと言われるほど美味な魚で唐揚げ、煮物、佃煮などにすると絶品ですよ」

        CASE "アユ"

            PRINTFORMW 「お、アユですか」

            PRINTFORML 「日本の初夏を代表する淡水魚ですね。夏と言えばアユの塩焼きを思い浮かべる人も多いのでは?」

            PRINTFORML 「アユのようなキュウリウオ目はその名の通りキュウリのような青臭い臭いがするのが特徴です」

            PRINTFORMW 「スイカの香りとも言いますね。塩焼きに代表される焼き物や煮物、唐揚げにして食べると美味ですよ」

        CASE "ナマズ"

            PRINTFORMW 「ナマズが釣れましたね」

            PRINTFORML 「日本には3種類のナマズが生息していますが、他の二種の生息域は限られているので一般的に見かけるのは全てマナマズです」

            PRINTFORML 「その外見から鈍臭いイメージがありますが、餌を取る際には目を見張るような敏捷性を見せることもあるのですよ」

            PRINTFORMW 「食す前にしっかりと泥抜きをするのがおすすめです。濃厚な味で唐揚げや蒲焼などで美味しく頂くことができます」

        CASE "ウナギ"

            PRINTFORMW 「あ、ウナギじゃないですか」

            PRINTFORML 「夜行性の強い肉食魚で、餌は水生昆虫の他にエビや貝、小魚などを捕食しています」

            PRINTFORML 「雄は全長70cmほどですが雌は1mを超す大きさまで成長することもあるようです」

            PRINTFORMW 「知っての通り蒲焼や白焼きで食すと大変美味ですが、血液には毒があるので取り扱いには注意してくださいね」

        CASE "ヒメマス"

            PRINTFORMW 「これは…ヒメマスですね」

            PRINTFORML 「日本では北海道の阿寒湖に自然分布していて、その後道内の支笏湖で養殖されたものが本州に移植されたようです」

            PRINTFORML 「成熟まで4年程と成長が遅く、一回の産卵で死ぬので禁漁期間を設けるなど保護されています。幻想郷では関係ありませんが…」

            PRINTFORMW 「天然・養殖共に高級魚で、食す際は焼き物やフライ、刺身などにすると絶品ですよ」

        CASE "コイ"

            PRINTFORMW 「コイが釣れましたね」

            PRINTFORML 「その風格ある姿から川魚の王者と呼ばれることもある大型の淡水魚で、養殖放流も盛んに行われています」

            PRINTFORML 「そんなコイですが、人為的に移入されたアメリカなどでは侵略的外来種として駆除活動が行われていて…人間って勝手ですね」

            PRINTFORMW 「旬は産卵期である夏から脂の乗った冬。鯉こくなどは有名ですが、あらいや甘露煮にして食べるのも美味ですよ」

        CASE "シーラカンス"

            PRINTFORMW 「シーラカンス…本当に釣れるとは」

            PRINTFORML 「所謂生きた化石というやつで、発見された当時は学者の間で大騒ぎになったようですが…」

            PRINTFORML 「現地住民からすれば偶に釣れるが不味く利用価値もないとして『ゴンベッサ』…役立たずと呼ばれていたようです」

            PRINTFORMW 「ちなみに淡水シーラカンスの異名で呼ばれるタライロンという魚がいます。まったくの別種ですけどね」

        CASE "チョウザメ"

            PRINTFORMW 「チョウザメが釣れるとは…幻想郷らしいというか」

            PRINTFORML 「かつて日本にも野生個体が生息していましたが、現在では絶滅してしまったようです」

            PRINTFORML 「今日では日本各地で養殖が行われていて、特に宮崎キャビアなどは有名ですね」

            PRINTFORMW 「キャビアばかりが注目されていますが、その身は鯛やフグに近い上品な味と評されてます」

        CASE "クニマス"

            PRINTFORMW 「これは…幻のクニマスですね」

            PRINTFORML 「一時は絶滅したとされていた魚ですが、最近になって某魚類学者により再発見され騒ぎになりました」

            PRINTFORML 「絶滅したとされていた生物が別の地でひっそりと生き残っていた…という話はバーバリライオンに近いものを感じます」

            PRINTFORMW 「かつては高級魚として扱われ、曰く一匹につき米一升の交換レートだったとか…」

        CASE "ソウギョ"

            PRINTFORMW 「これは…ソウギョですね」

            PRINTFORML 「元は中国原産の淡水魚で、日本には先の大戦で食用として中国から大量移入されたものが自然繁殖しているようです」

            PRINTFORML 「コイに似ていますが、口ヒゲがないので見分けるのは簡単です。時には2mを超す大物が釣れることもあるとか…」

            PRINTFORMW 「中国では重要な食用魚となっています。一部地域では刺身で食べることもあるようですが危険なので控えたほうが良いですね」

        CASE "ヘラブナ"

            PRINTFORMW 「ヘラブナが釣れましたね」

            PRINTFORML 「カワチブナとも呼ばれる本種は元はゲンゴロウブナを養殖用に品種改良したもので…」

            PRINTFORML 「『釣りはフナにはじまりフナに終わる』という格言がある通り釣り対象魚として初心者から上級者まで高い人気を誇っています」

            PRINTFORMW 「味は悪くなく、煮物や寄生虫のリスクはありますが刺身で食べられることもあるようです」

        CASE "イトウ"

            PRINTFORMW 「これは…幻の魚、イトウですね」

            PRINTFORML 「日本最大の淡水魚ですが、現在では道東で細々と生息しているのみという絶滅危惧種です」

            PRINTFORML 「雄で4~6年、雌で6~8年で成熟と非常に成長が遅いのも野生の個体数が減っている要因ですね」

            PRINTFORMW 「今日では養殖もおこなわれていて、川のトロと呼ばれるほど美味な魚です。サケのようにムニエルや刺身、ルイベなどでどうぞ」

        CASE "オオクチバス"

            PRINTFORMW 「これは…ブラックバスですねぇ…」

            PRINTFORML 「和名をオオクチバスと言い、大正末期に神奈川県の芦ノ湖に移入されて以来移植や放流などで全国に広がった外来魚です」

            PRINTFORML 「攻撃性が強く、本種の移入によって在来種に大きな打撃を与えています。釣ってもリリースせずに駆除したほうが賢明です」

            PRINTFORMW 「何をしても不味く食べられないといった意見もありますが、しっかりと下処理をすればフライや煮付けでおいしく食べられます」

        CASE "ピラルクー"

            PRINTFORMW 「はぁ…まさかピラルクーが釣れるとは。引き揚げるのも一苦労ですね」

            PRINTFORML 「世界最大級の淡水魚の一つで、平均は2~3mですが中には5mを超す超大物もいると言われています」

            PRINTFORML 「現地アマゾンでは先住民による漁が行われていて、祝いの席などで供されることが多いようです」

            PRINTFORMW 「身は癖の無い淡白な白身でフライやソテーなどで美味しく頂けます。ピラルクバーガーなるものも存在するとか…」

        CASE "タキタロウ"

            PRINTFORMW 「これが…伝説のタキタロウ…」

            PRINTFORML 「これで釣りキチの仲間入りですかねぇ…麦わら帽子など用意してみますか」

            PRINTFORMDW その日、二人は伝説となった

        ENDSELECT

    ;MASTERが釣った

    ELSE

        RESETCOLOR

        PRINTFORMDL %LOCALS%が釣れた!

        ;ローター以降を弾いてサイズと漁獲数の処理

        IF INRANGE(TFLAG:193, 1, 60) && TFLAG:193 != 21

            ;サイズの出力

            LOCAL:1 = FISHING_SIZE(TFLAG:193)

            PRINTFORML  サイズ:{LOCAL:1}cm

            ;ここまでの最高サイズと比較して大きければ記録

            IF LOCAL:1 > FISHSIZE_RECORD:(TFLAG:193)

                SETCOLOR C_YELLOW

                SIF FISH_EXP:(TFLAG:193)

                    PRINTFORML  今まで釣った%LOCALS%の中でも最大サイズだ!

                RESETCOLOR

                FISHSIZE_RECORD:(TFLAG:193) = LOCAL:1

            ENDIF

            ;漁獲数の加算

            FISH_EXP:(TFLAG:193) ++

        ENDIF

        ;説明を流す

        SELECTCASE TFLAG:193

        CASE 1 TO 20, 22 TO 60

            DRAWLINE

            PRINTFORML %LOCALS%

            CALL FISHING_EXPLANATION(TFLAG:193)

        CASE IS > 61

            DRAWLINE

            PRINTFORML %LOCALS%

            PRINTFORML   %ITEM_EXPLANATION(TFLAG:193)%

        ENDSELECT

        PRINTW 

        CALL M_KOJO_COLOR_K109

        SELECTCASE LOCALS

        CASE "ローター"

            PRINTFORML 「…いったい誰が捨てたのやら…」

            PRINTFORMW 「人の欲のために自然が汚染される。悲しいことです」

        CASE "カエル"

            PRINTFORMW 「おや、カエルが釣れましたね」

            PRINTFORML 「日本ではあまり馴染みがありませんが、フランスでは高級食材として重宝されているのですよ」

            PRINTFORMW 「今度振舞おうかって?…遠慮しておきます」

        CASE "氷の鱗", "龍の爪", "龍涎香"

            PRINTFORMW 「これは…何かに使えるかもしれませんね」

        CASE "ウグイ"

            PRINTFORMW 「これは…ウグイですね」

            PRINTFORML 「藻類から小魚まで食べる悪食で、さらに酸性度の高い湖沼から汽水・海水域でも生息できる高い環境適応能力を備えています」

            PRINTFORMW 「旬は冬から初夏の産卵期までにかけて、焼き物や煮物で美味しく頂けるようです」

        CASE "アマゴ"

            PRINTFORMW 「これは…アマゴですね」

            PRINTFORML 「ちなみに陸封型と陸海型が存在し、陸海型をサツキマスと呼びます」

            PRINTFORML 「ほとんどの地域で釣れるのは陸封型ですが、ダムで河川が寸断される以前は各地に陸海型が存在したようです」

            PRINTFORMW 「特に長良川のサツキマスは有名ですね。焼き物やフライなどにすると美味しく頂けますよ」

        CASE "ヤマメ"

            PRINTFORMW 「これは…ヤマメですね」

            PRINTFORML 「ちなみに陸封型と陸海型が存在し、陸海型をサクラマスと呼びます」

            PRINTFORML 「山女魚という名前ですが、雌のヤマメはほぼ降海してサクラマスとなるので河川で釣れるのは圧倒的に雄が多いようです」

            PRINTFORMW 「アマゴなどと同じく焼き物やフライなどにすると美味しく頂けますよ」

        CASE "イワナ"

            PRINTFORMW 「これは…イワナですね」

            PRINTFORML 「寿命は6年程で、ヤマメなどと違い一度の産卵で死ぬことはないので稀に大型化した個体が釣れることもあるようです」

            PRINTFORML 「天然物のイワナは少なくなっており、一般的に釣れるものは殆どが移植放流されたものとされています」

            PRINTFORMW 「焼き物、フライはもちろんですが刺身で頂いても絶品のようですよ」

        CASE "アブラハヤ"

            PRINTFORMW 「アブラハヤですか…」

            PRINTFORML 「全長はだいたい15cm程で、体側に浮かぶ不規則な暗点が特徴的ですね」

            PRINTFORML 「ヤマメ釣りの外道としてよく釣れるので専門的に狙う釣り人にとっては嫌われ者のようで…」

            PRINTFORMW 「しかもあまり美味しい魚ではないのが拍車を掛けていますね。食べるのならフライや天ぷらなどで」

        CASE "オイカワ"

            PRINTFORMW 「これは…オイカワですね」

            PRINTFORML 「本来は琵琶湖など関西方面のみに分布していましたが、琵琶湖産稚アユの放流に伴い全国の河川に広まったようで…」

            PRINTFORML 「その美しい婚姻色からは想像できないほどの悪食で、この雑食性のおかげで放流後も各地に定着できたのでしょうね」

            PRINTFORMW 「ワタに若干の苦みがありますがフライ、天ぷらなどにすると美味しく頂けますよ」

        CASE "フナ"

            PRINTFORMW 「フナ…ですね」

            PRINTFORML 「フナの中でも特にギンブナは面白い生態がありまして…」

            PRINTFORML 「なんとギンブナの卵はウグイやドジョウの精子をかけても受精するのですよ」

            PRINTFORML 「もっとも、産まれてくるのは合いの子ではなく純粋なギンブナのクローンですが」

            PRINTFORMW 「学問的に言えば雌性発生というやつですね。食す場合は煮物や雀焼きなどで」

        CASE "ピラニア"

            PRINTFORMW 「ピラニア…?なぜこのような魚がここに…」

            PRINTFORML 「ちなみにピラニアという名は種や属を指す言葉ではなくアマゾン川などに生息する肉食性淡水魚の総称なんですよ」

            PRINTFORMW 「意外にも美味しい魚で、焼き物はもちろんスープや変わった所ではピラニアラーメンなるものもあるとか…」

        CASE "ガーパイク"

            PRINTFORMW 「はぁ…まさかこんなものが掛かるなんて…」

            PRINTFORML 「ガー目は生きた化石とも呼ばれる肉食魚で、数分おきに空気呼吸をしないと溺れてしまうという原始的な特徴を持っています」

            PRINTFORMW 「味の方は鶏の胸肉に近いといった意見が多く、豪快に丸焼きで食されることが多いようです」

        CASE "ブルーギル"

            PRINTFORMW 「ブルーギルですねぇ…」

            PRINTFORML 「日本には1960年頃に淡水真珠養殖用貝の中間宿主として琵琶湖周辺に移入されたものが逃げ出し今日に至る、といった感じで…」

            PRINTFORML 「言うまでもなく有名な外来魚ですね。飼育しようなどとは考えず捕獲次第駆除する事を推奨します」

            PRINTFORMW 「小骨が多い上に泥臭いのであまり食用には向きませんが…食べる場合は焼き物や唐揚げなどでどうぞ」

        CASE "サケ"

            PRINTFORMW 「これは見事なサケですねぇ」

            PRINTFORML 「サケ科の代表的な種で、別名をシロザケといいます」

            PRINTFORML 「産卵期の個体は味が落ちるとされていますが、釣り対象魚としてはむしろこの時期に釣ることが多いですね」

            PRINTFORMW 「捨てるところがないと言われるほど美味しい魚ですが、特にルイベにして食すと絶品ですよ」

        CASE "ワカサギ"

            PRINTFORMW 「これは…ワカサギですね」

            PRINTFORML 「淡水魚と思われがちですが、本来は汽水域や沿岸に生息し産卵期だけ川に上る遡河回遊魚なんですよ」

            PRINTFORML 「環境適応能力が高いため全国各地の河川や湖に移植された結果誤ったイメージが定着してしまったようで…」

            PRINTFORMW 「焼き物、天ぷら、唐揚げに南蛮漬け。どうやって食べても美味しい魚ですね」

        CASE "ニジマス"

            PRINTFORMW 「ニジマスが釣れましたね」

            PRINTFORML 「ちなみに陸封型と陸海型が存在し、陸海型をスチールヘッドと呼びます」

            PRINTFORML 「明治時代にアメリカから発眼卵の状態で移入しふ化させたのが日本のニジマス史の始まりとされていて…」

            PRINTFORML 「積極的に増殖が図られましたが日本の風土では限られた地域でしか自然繁殖できなかったようです」

            PRINTFORMW 「食すにあたってはフライやムニエルなどで美味しく頂けますよ」

        CASE "ヤツメウナギ"

            PRINTFORMW 「ウナギが釣れ…いや、これはヤツメウナギですね」

            PRINTFORML 「無顎類というグループの魚で他にはヌタウナギ類がいますが…狭義の魚類には当てはまらないといった意見もあります」

            PRINTFORMW 「栄養価は高いですが味に癖があるので調理の際は工夫が必要ですね。屋台を経営している夜雀に持っていくと喜ばれるのでは?」

        CASE "カムルチー"

            PRINTFORMW 「この特徴的な姿はカムルチー…ようはライギョですね」

            PRINTFORML 「タイワンドジョウという名で呼ばれることもありますが、厳密にはカムルチーとは別種なんですよ」

            PRINTFORML 「カムルチーは1m以上に育ちますがタイワンドジョウは60cm前後までとやや小型で、それぞれ模様が違うことも特徴的です」

            PRINTFORMW 「寄生虫がついているので生食はダメゼッタイ。食す場合は唐揚げなどでどうぞ」

        CASE "カジカ"

            PRINTFORMW 「これは…カジカですね」

            PRINTFORML 「地域によりハゼ類のドンコなどと混称されることもありますが、それらにはある腹の吸盤がカジカにはないので簡単に区別できます」

            PRINTFORMW 「骨以外に捨てる所はないと言われるほど美味な魚で唐揚げ、煮物、佃煮などにすると絶品ですよ」

        CASE "アユ"

            PRINTFORMW 「お、アユですか」

            PRINTFORML 「日本の初夏を代表する淡水魚ですね。夏と言えばアユの塩焼きを思い浮かべる人も多いのでは?」

            PRINTFORML 「アユのようなキュウリウオ目はその名の通りキュウリのような青臭い臭いがするのが特徴です」

            PRINTFORMW 「スイカの香りとも言いますね。塩焼きに代表される焼き物や煮物、唐揚げにして食べると美味ですよ」

        CASE "ナマズ"

            PRINTFORMW 「ナマズが釣れましたね」

            PRINTFORML 「日本には3種類のナマズが生息していますが、他の二種の生息域は限られているので一般的に見かけるのは全てマナマズです」

            PRINTFORML 「その外見から鈍臭いイメージがありますが、餌を取る際には目を見張るような敏捷性を見せることもあるのですよ」

            PRINTFORMW 「食す前にしっかりと泥抜きをするのがおすすめです。濃厚な味で唐揚げや蒲焼などで美味しく頂くことができます」

        CASE "ウナギ"

            PRINTFORMW 「あ、ウナギじゃないですか」

            PRINTFORML 「夜行性の強い肉食魚で、餌は水生昆虫の他にエビや貝、小魚などを捕食しています」

            PRINTFORML 「雄は全長70cmほどですが雌は1mを超す大きさまで成長することもあるようです」

            PRINTFORMW 「知っての通り蒲焼や白焼きで食すと大変美味ですが、血液には毒があるので取り扱いには注意してくださいね」

        CASE "ヒメマス"

            PRINTFORMW 「これは…ヒメマスですね」

            PRINTFORML 「日本では北海道の阿寒湖に自然分布していて、その後道内の支笏湖で養殖されたものが本州に移植されたようです」

            PRINTFORML 「成熟まで4年程と成長が遅く、一回の産卵で死ぬので禁漁期間を設けるなど保護されています。幻想郷では関係ありませんが…」

            PRINTFORMW 「天然・養殖共に高級魚で、食す際は焼き物やフライ、刺身などにすると絶品ですよ」

        CASE "コイ"

            PRINTFORMW 「コイが釣れましたね」

            PRINTFORML 「その風格ある姿から川魚の王者と呼ばれることもある大型の淡水魚で、養殖放流も盛んに行われています」

            PRINTFORML 「そんなコイですが、人為的に移入されたアメリカなどでは侵略的外来種として駆除活動が行われていて…人間って勝手ですね」

            PRINTFORMW 「旬は産卵期である夏から脂の乗った冬。鯉こくなどは有名ですが、あらいや甘露煮にして食べるのも美味ですよ」

        CASE "シーラカンス"

            PRINTFORMW 「シーラカンス…本当に釣れるとは」

            PRINTFORML 「所謂生きた化石というやつで、発見された当時は学者の間で大騒ぎになったようですが…」

            PRINTFORML 「現地住民からすれば偶に釣れるが不味く利用価値もないとして『ゴンベッサ』…役立たずと呼ばれていたようです」

            PRINTFORMW 「ちなみに淡水シーラカンスの異名で呼ばれるタライロンという魚がいます。まったくの別種ですけどね」

        CASE "チョウザメ"

            PRINTFORMW 「チョウザメが釣れるとは…幻想郷らしいというか」

            PRINTFORML 「かつて日本にも野生個体が生息していましたが、現在では絶滅してしまったようです」

            PRINTFORML 「今日では日本各地で養殖が行われていて、特に宮崎キャビアなどは有名ですね」

            PRINTFORMW 「キャビアばかりが注目されていますが、その身は鯛やフグに近い上品な味と評されてます」

        CASE "クニマス"

            PRINTFORMW 「これは…幻のクニマスですね」

            PRINTFORML 「一時は絶滅したとされていた魚ですが、最近になって某魚類学者により再発見され騒ぎになりました」

            PRINTFORML 「絶滅したとされていた生物が別の地でひっそりと生き残っていた…という話はバーバリライオンに近いものを感じます」

            PRINTFORMW 「かつては高級魚として扱われ、曰く一匹につき米一升の交換レートだったとか…」

        CASE "ソウギョ"

            PRINTFORMW 「これは…ソウギョですね」

            PRINTFORML 「元は中国原産の淡水魚で、日本には先の大戦で食用として中国から大量移入されたものが自然繁殖しているようです」

            PRINTFORML 「コイに似ていますが、口ヒゲがないので見分けるのは簡単です。時には2mを超す大物が釣れることもあるとか…」

            PRINTFORMW 「中国では重要な食用魚となっています。一部地域では刺身で食べることもあるようですが危険なので控えたほうが良いですね」

        CASE "ヘラブナ"

            PRINTFORMW 「ヘラブナが釣れましたね」

            PRINTFORML 「カワチブナとも呼ばれる本種は元はゲンゴロウブナを養殖用に品種改良したもので…」

            PRINTFORML 「『釣りはフナにはじまりフナに終わる』という格言がある通り釣り対象魚として初心者から上級者まで高い人気を誇っています」

            PRINTFORMW 「味は悪くなく、煮物や寄生虫のリスクはありますが刺身で食べられることもあるようです」

        CASE "イトウ"

            PRINTFORMW 「これは…幻の魚、イトウですね」

            PRINTFORML 「日本最大の淡水魚ですが、現在では道東で細々と生息しているのみという絶滅危惧種です」

            PRINTFORML 「雄で4~6年、雌で6~8年で成熟と非常に成長が遅いのも野生の個体数が減っている要因ですね」

            PRINTFORMW 「今日では養殖もおこなわれていて、川のトロと呼ばれるほど美味な魚です。サケのようにムニエルや刺身、ルイベなどでどうぞ」

        CASE "オオクチバス"

            PRINTFORMW 「これは…ブラックバスですねぇ…」

            PRINTFORML 「和名をオオクチバスと言い、大正末期に神奈川県の芦ノ湖に移入されて以来移植や放流などで全国に広がった外来魚です」

            PRINTFORML 「攻撃性が強く、本種の移入によって在来種に大きな打撃を与えています。釣ってもリリースせずに駆除したほうが賢明です」

            PRINTFORMW 「何をしても不味く食べられないといった意見もありますが、しっかりと下処理をすればフライや煮付けでおいしく食べられます」

        CASE "ピラルクー"

            PRINTFORMW 「はぁ…まさかピラルクーが釣れるとは。引き揚げるのも一苦労ですね」

            PRINTFORML 「世界最大級の淡水魚の一つで、平均は2~3mですが中には5mを超す超大物もいると言われています」

            PRINTFORML 「現地アマゾンでは先住民による漁が行われていて、祝いの席などで供されることが多いようです」

            PRINTFORMW 「身は癖の無い淡白な白身でフライやソテーなどで美味しく頂けます。ピラルクバーガーなるものも存在するとか…」

        CASE "タキタロウ"

            PRINTFORMW 「これが…伝説のタキタロウ…」

            PRINTFORML 「これで釣りキチの仲間入りですかねぇ…麦わら帽子など用意してみますか」

            PRINTFORMDW その日、二人は伝説となった

        ENDSELECT